化学は暗記と理論の混合分野です。
暗記量は生物よりは少ないものの、物理に比べれば圧倒的に多いです。
また、生物のように、用語等を正確に暗記すれば、満点がとれるわけでもありません。
まさに生物と物理の中間に位置しているわけです。
化学は”テキトー”が上手くいく?物理との決定的な違い
本気で得意科目を作ろうと思ったら「この範囲を徹底的に極めて、得意分野にしよう!」と考える人が多いと思います。
でも実は、この「特定の範囲だけ極める」という発想、化学では絶対NGなんです。
ここでは物理との違いに触れながら、化学の特徴について説明していきます。
物理は1個ずつ極める
例えば物理は「1個ずつ確実につぶしていく」という特徴があります。
力学・熱・波動・電気など、各範囲は独立しています。「波動」ができないと「電気」もできない、といったことは(ほぼ)ありません。
だから「まず力学を極める!熱・波動はその後!」と1個ずつつぶしていく勉強法は、物理だと非常に効果的です。
化学は全部一気に
対して化学は「全範囲まんべんなく」です。
理論・無機・有機の3つは深く関係しあっています。特に入試問題は「全範囲を理解してないと解けない」問題が多い。
だから「とりあえず無機だけ極める!」とかやってもあまり意味ないんです。
いきなり極めなくていいんです。多少テキトーでもいいんです。化学は
とりあえず1周終わらせないと、本当の意味で化学ができるようにはならないんです。化学をのんびり進めるのは絶対NG、
化学は「ポケモン」と一緒?
いきなりですが、「ポケモン」やったことありますか?
実は化学の勉強って、ポケモンとめっちゃ似てるんです。
化学もポケモンも「2周目から」が本番?
やったことある人なら分かりますが、ポケモンって1周目は超不便なんです。
最初は自分のレベルが低いので、ストーリーを進めるだけでも一苦労。ポケモン全部集めようなんて余裕はありません。
しかも移動手段がはじめは徒歩。ポケモン全種類集めようと思ったらいろんなエリアに移動する必要がありますが、徒歩では遅すぎてムリ。
でも、1周目をクリアした後は超便利になります。
まず、1周進めてある程度強くなっているので、ポケモン集めも簡単。
移動手段も、チャリや「そらをとぶ」っていう技が使えてめちゃめちゃ便利になります。
つまりポケモンは、
とりあえず1周 → 便利になる → 2周目で極める
実はこれって、化学も全く同じなんですよ。
上でも述べましたが、化学は「理論・無機・有機」の3つが互いに関わり合っています。
1周目は知識が少なすぎるので、すべてを理解するのは相当難しいんです。
だから、とりあえず1周終わらせちゃうんです。本番は2周目以降です。
1周目でいきなり「化学マスター」にならなくていいんです。1周目はざっくり終わらせて、2周目以降でカンペキにすればいいのです。
そっちの方が、全然早いしラクなんです。
化学の4STEP
化学の勉強法、イメージできましたか?
それでは、実際にどのような勉強をしたらいいのか、オススメの参考書と一緒に紹介していきます。
Step1. 化学基礎
今から化学の受験勉強をはじめる人は、とりあえず化学基礎から始めましょう。
「数学」をやるまえに「算数」を学ぶのと一緒で、高校化学もまず「化学基礎」からはじめます。

センターはこれだけ! 岡本富夫の化学基礎
- Lv.1
- 化学基礎
「理論・無機・有機」の3つすべて、この「化学基礎」からできています。高校化学の「基礎」なので、完璧にしてから次に進みましょう。
Step2. ソッコーで化学1周
高校化学は「理論・無機・有機」の3範囲があります。
すべて合わせると結構な量。のんびり進めていたらいつまで経っても終わりません。
一気に「理論 → 無機 → 有機」を終わらせましょう。
オススメはこの参考書。
「宇宙一」と自称してるだけあって、イラストつきの説明がめちゃめちゃ分かりやすいです。

【改訂版】宇宙一わかりやすい高校化学
- Lv.2
- 化学
- 講義
分厚いので、のんびりやっていたら終わりません。
何度も言いますが「1周目は完璧じゃなくていい」です。2周目からが本番ですよ。
Step3. 演習で慣れる
「宇宙一」を2、3周すれば、ある程度化学は理解できているはず。
次は簡単な問題を解きまくりましょう。
問題のパターンに慣れれば、今まで覚えた内容が「得点源」に変わります。

化学(化学基礎・化学)基礎問題精講 三訂版
- Lv.3
- 化学
- 演習
このテキストは簡単な問題がほとんど。
分厚い「宇宙一」を3冊終わらせたあとなら、このStep3は超ラクに感じるはず。
1か月もあれば終わるでしょう。
分からないところがあったら、「宇宙一」に戻って復習してください。
Step4. 入試レベルの問題を解く
ここまでくれば基礎はカンペキ。
問題のレベルを上げて、得意科目にしちゃいましょう。
オススメはこの「重要問題集」。
「重問」と略されるこのテキストは、トップレベルの進学校でよく配られる問題集です。

化学重要問題集ー化学基礎・化学 2017
- Lv.4
- 化学
- 演習
このテキストには「A問題」「B問題」の2種類があります。
「B問題」は相当難易度が高く、すべて完璧にしたら早慶くらいまでは余裕で解けるようになります。
MARCHレベルの人は「A問題」だけでも十分でしょう。